第五回ベーカリージャパンカップ

開催概要

日本初全日本製パン技術選手権大会 第五回ベーカリージャパンカップ

応募作品の部門と規格

製品規定
【各部門共通】

・国内産小麦を100%使用する
・予選決勝共にレシピ変更不可
・改良材、ミックス粉は使用不可
・パン種、具材、フィリングの持ち込み可

【食パン部門】農林水産大臣賞部門対象 制限時間6時間 前日準備1時間

 1) 基本的な食パン プルマン1種
   材料指定(小麦粉、砂糖、油脂、塩、イースト、水)のみ使用可
   製品重量一斤340g〜 9斤分以上(3斤棒×3でも、1斤型×9でも形状は自由)
 2) 健康栄養を考慮した食パン 1種
   製品重量一斤340g〜 9斤分以上(3斤棒×3でも、1斤型×9でも形状は自由)
 3) ドライフルーツ食パン(ドライフルーツを基本としその他具材も使用可)  1種
   製品重量一斤340g〜 9斤分以上(3斤棒×3でも、1斤型×9でも形状は自由)

【菓子パン部門】厚生労働大臣賞部門対象 制限時間8時間 前日準備1時間

 1) 発酵させた生地の折り込み
   ①中にフィリング(餡子も含む)を詰め焼いたパン
   (焼成後のトッピング飾りは過度になってはいけない)1種 12個
   製品重量90〜100g
   ②焼成後(前も可)、フィリングを詰めたパン(焼成後のトッピングなども自由) 1種 12個
   製品重量90〜100g

 2)発酵生地(スイートロール、ブリオッシュ、菓子パン生地等)
   ①中にフィリング(餡子も含む)を詰め焼いたパン    (焼成後に手を加えない)2種 各12個
   製品重量90〜100g
   ②焼成後(前も可)、フィリングを詰めたパン(焼成後のトッピングなども自由)2種 各12個
   製品重量90〜100g
   ③具材(※)を練りこんだパン 2種 各12個
   製品重量90〜100g
   ※具材とは固形状のもの(レーズン、チョコレート等)

【調理パン部門】パン食普及協議会会長賞対象 制限時間:8時間 前日準備1時間

 1)焼き込み調理パン(具材をのせて焼成するパン)
   ①地産地消を取り入れた(※)パン 2種 各12個
     製品重量指定なし
   ②昼食の栄養バランスを考えたパン 2種 各12個
     製品重量指定なし

 2)具材を生地に入れて焼成するパン(練る、巻く、重ねるなど)
   ①夕食に家族で楽しめるパン 2種 各12個
     製品重量指定なし

 3) サンドイッチ
   (食パン、ドック、フランスパンなど自由、使用するパンはレシピ提出の上、持ち込みも可)
   ①地産地消を取り入れた(※)サンドイッチ 2種 各12個
   製品重量指定なし
   ②朝食の栄養バランスを考えたサンドイッチ 2種 各12個
   製品重量指定なし

 *地産地消とは、応募者製造地の近隣県でとれる材料とする。

一次審査

*参加費 エントリー費¥3000
*決勝への参加は無料ですが組合加入が条件となります
【振込先口座】
みずほ銀行新宿支店 普通預金 No.2068569 全日本パン協同組合連合会
お振込の際は、会社名または店名明記でお振込ください。
【審査方法】
書類・現物審査
【提出物】
   ①一次審査用エントリー用紙(全製品)
   ②一次審査用レシピ用紙(全製品)
   ③一次審査用製品写真添付用紙(全製品)
   ④エントリーした部門で、下に指定した製品(要冷凍)
   (食パン部門)
   ・基本的な食パン 1斤 2個
   ・健康栄養を考慮した食パン 1斤 2個
   (菓子パン部門)
   ・発酵させた生地の折り込み(フィリングを詰め焼いたパン) レシピの中より1種選び 8個
   ・発酵生地(具材を練りこんだパン) レシピの中より1種選び 8個
   (調理パン部門)
   ・焼き込み調理パン(地産地消を取り入れたパン) レシピの中より1種選び 8個
   ・具材を生地に入れて焼成するパン レシピの中より1種選び 8個
*送付して頂く製品について、ベーカリーパートナー8月号に掲載した案内に間違いがありました。
上の製品を送付してください

【郵送日】
2022年11月10日(11月10日以外の提出物の到着はご遠慮ください)
【郵送方法】
冷凍便(提出書類も同梱のこと)
【郵送先】
奥本製粉(株) 第五回ベーカリー・ジャパンカップ宛
〒135-0047 東京都江東区富岡2-2-11 ふくせい1ビル TEL 03-3527-2217
【その他】
*食パン部門:上位8名、菓子パン部門:上位4名、調理パン部門:上位4名を選出し、決勝出場となります。

決勝審査

下記決勝ガイダンス各部門詳細をご確認ください。

  • 第一回大会の様子はこちら
  • 第二回大会の様子はこちら
  • 第三回大会の様子はこちら
  • 第四大会の様子はこちら

ページトップへ戻る